2022年度 第19回大会 オンライン開催
*参加申し込みされた方には11月27日にメールにてZoomのURL等をお知らせしています。
メールが届いていない際には、大会実行委員会へメールにてお問い合わせください。
主催:日本NIE学会
1 テーマ 高度情報化社会におけるNIEの役割 ― NIEならではの探究活動を充実させるために―
2 日 程 12月4日(日)
開会式 8:40- | 自由研究発表会 9:00−11:00 |
| 理事会 11:10- 12:10 |
| シンポジウム 13:00-14:20 |
| NIE生徒研究発表会 (企画委員会) 14:30-16:10 |
| 総会 16:30−17:30 |
自由研究発表一覧・発表要旨発表題目をクリックすると、発表要旨をご覧できます。 第1分科会 司会:加藤 隆芳(筑波大学)
第2分科会 司会:鴛原 進(愛媛大学)
第3分科会 司会:角田 将士(立命館大学)
|
シンポジウム
高度情報化社会におけるNIEの役割 ― NIEならではの探究活動を充実させるために―
* 趣旨説明はここをクリックして下さい。
【シンポジスト】
赤池 幹(神奈川NIE推進協議会長、元新聞記者)
坂本 旬(法政大学教授)
尾高 泉(日本新聞協会博物館事業部長、ニュースパーク館長)
【司会】 片岡浩二(横浜国立大学)
NIE生徒研究発表会
ここをクリックすると、全ての研究発表要旨がまとめてご覧できます。
個々の研究題目をクリックすると、その発表要旨だけをご覧できます。
* 趣旨説明はここをクリックして下さい。
研究発表団体名 | 研究題目 |
奈良県立香芝高等学校表現探究コース | 新聞を活用した「表現探究」による学習の基盤となる資質・能力の育成 |
岡山県立岡山南高等学校新聞部 | 学校新聞の有用性とその在り方に関する研究 -高校生が自分ごととして「平和」を考えるには- |
名城大学附属高等学校 | 課題解決における新聞づくりの役割 -学校新聞と地域新聞を事例として- |
一関修紅高等学校NIE 発表グループ | |
京都先端科学大学附属高等学校 | ICT を活用した NIE 探究学習の実践 - ICT 活用による情報の取捨選択に対する意識の検証- |
関東学院六浦中学校・高等学校 | 被災者が得たい情報を記者が安全に得るためには何が必要か |
岩瀬日本大学高等学校 | 新聞コラムを利用した学び |
|